■部首たけ たけかんむりの漢字一覧表
漢字を構成するの部首「たけ たけかんむり」の漢字の一覧表になります。 漢字を構成する部首は、漢字を分類する基準として活用されています。 漢字を構成する部首の五行を考察することで、各漢字の共通の背景や五行の概念を考慮することができます。 対象となるのは常用漢字と人名用漢字になります。
▼部首たけ たけかんむりの一覧

▼部首たけ たけかんむり 常用人名用
|
竹 6画 常 良 ▼音読み:チク▼訓読み:たけ ▼名乗り:たか たけ |
|
竺 8画 人 不 ▼音読み:ジク チク▼訓読み:-- ▼名乗り:-- |
|
竿 9画 人 不 ▼音読み:カン▼訓読み:さお ▼名乗り:-- |
|
笑 10画 常 可 ▼音読み:ショウ▼訓読み:えむ えみ わらう わらい ▼名乗り:え えみ |
|
笈 10画 人 不 ▼音読み:キュウ▼訓読み:おい ▼名乗り:-- |
|
第 11画 常 可 ▼音読み:ダイ テイ▼訓読み:やしき ▼名乗り:くに つき つぎ |
|
笛 11画 常 良 ▼音読み:テキ ジャク▼訓読み:ふえ ▼名乗り:ふえ |
|
符 11画 常 可 ▼音読み:フ▼訓読み:わりふ ▼名乗り:-- |
|
笙 11画 人 良 ▼音読み:ショウ ソウ▼訓読み:ふえ ▼名乗り:-- |
|
笠 11画 人 可 ▼音読み:リュウ▼訓読み:かさ ▼名乗り:-- |
|
笹 11画 人 良 ▼音読み:ササ(訓のみ)▼訓読み:ささ ▼名乗り:ささ |
|
答 12画 常 可 ▼音読み:トウ▼訓読み:こたえ こたえる ▼名乗り:さと とし とみ とも のり |
|
等 12画 常 不 ▼音読み:トウ▼訓読み:ひとしい など ら ▼名乗り:しな たか とし とも ひとし |
|
筆 12画 常 可 ▼音読み:ヒツ▼訓読み:ふで ▼名乗り:ふで |
|
筋 12画 常 不 ▼音読み:キン コン▼訓読み:すじ ▼名乗り:-- |
|
策 12画 常 良 ▼音読み:サク▼訓読み:はかりごと ▼名乗り:かず つか もり |
|
筒 12画 常 可 ▼音読み:トウ▼訓読み:つつ ▼名乗り:つつ まる |
|
筈 12画 人 不 ▼音読み:カツ▼訓読み:はず ▼名乗り:-- |
|
筑 12画 人 可 ▼音読み:チク▼訓読み:-- ▼名乗り:-- |
|
節 13画 常 良 ▼音読み:セツ セチ ノット▼訓読み:ふし ▼名乗り:お さだ たか たかし たけ とき とも のり ふ ふし ほど まこと みさ みさお みね もと よ よし |
|
算 14画 常 可 ▼音読み:サン▼訓読み:かぞえる ▼名乗り:かず とも |
|
管 14画 常 可 ▼音読み:カン▼訓読み:くだ ふえ ▼名乗り:うち すげ |
|
箇 14画 常 可 ▼音読み:カ コ▼訓読み:-- ▼名乗り:かず とも |
|
箋 14画 常 可 ▼音読み:セン▼訓読み:ふだ はりふだ なふだ ときあかし てがみ かきもの ▼名乗り:-- |
|
箸 15画 常 不 ▼音読み:チョ▼訓読み:はし ▼名乗り:-- |
|
箕 14画 人 可 ▼音読み:キ▼訓読み:み ▼名乗り:-- |
|
箔 14画 人 可 ▼音読み:ハク▼訓読み:-- ▼名乗り:-- |
|
箱 15画 常 可 ▼音読み:ショウ ソウ▼訓読み:はこ ▼名乗り:はこ |
|
範 15画 常 良 ▼音読み:ハン▼訓読み:のり ▼名乗り:すすむ のり |
|
篇 15画 人 不 ▼音読み:ヘン▼訓読み:-- ▼名乗り:-- |
|
築 16画 常 可 ▼音読み:チク▼訓読み:きずく つく ▼名乗り:-- |
|
篤 16画 常 不 ▼音読み:トク▼訓読み:あつい ▼名乗り:あつ あつし しげ すみ |
|
篠 17画 人 良 ▼音読み:ショウ▼訓読み:しの ▼名乗り:-- |
|
簡 18画 常 可 ▼音読み:カン ケン▼訓読み:ふだ えらぶ ▼名乗り:あきら ひろ ふみ やすし |
|
簿 19画 常 可 ▼音読み:ボ ハク ホ▼訓読み:-- ▼名乗り:-- |
|
簾 19画 人 不 ▼音読み:レン▼訓読み:す すだれ ▼名乗り:-- |
|
籍 20画 常 良 ▼音読み:セキ シャ ジャク▼訓読み:ふみ ▼名乗り:ふみ もり より |
|
籠 22画 常 可 ▼音読み:ロウ ル▼訓読み:かご こもる こめる ▼名乗り:-- |
検索結果 : 38 件
▼部首たけ たけかんむりと五行
